忍者ブログ
 

たかさんの生活

日々の記録、写真、絵をためる小屋
 
 
ブログ内検索
リンク
カテゴリー
最新記事
プロフィール
HN:
たかさん
年齢:
41
性別:
男性
誕生日:
1983/09/08
趣味:
家庭教師、映画鑑賞、読書、株ほか趣味多数。絵画、ビリヤード、テニスも好き。
自己紹介:
簡単に自己紹介↓

英語と日本語を話す。

家庭教師、映画鑑賞、読書、株ほか趣味多数。

絵画、ビリヤード、テニスも好き。


座右の銘↓
【中部経典】より

過去を追うな。
未来を願うな。
過去はすでに捨てられた。
そして未来はまだやってこない。

だから現在の事柄を、
それがあるところにおいて観察し、
揺るぐことなく動ずることなく、
よく見極めて実践せよ。
ただ今日なすべきことを熱心になせ
アーカイブ
最古記事
フリーエリア

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

悪徳商法関連の電話相談が減っているそうじゃないか 

 まじで(´‐ω‐`)

消費者センターへの相談件数が減っているということは、

悪徳業者が減っていることをはっきりとあらわしている。

高額教材の業界はもうだめだな。

http://www.nikkei.com/life/finance/article/g=96958A96889DE3E7E1E4E2E0EBE2E0E5E2EBE0E2E3E2979EE382E2E2;p=9694E3E6E2E4E0E2E3E2E4EAE1E3
PR

給与水準は20年前に 

給与水準は20年前の水準まで下がっている。

去年→今年が歴代最高の5.5%ダウン。

23万ダウンて...

格差が開いているのではない。

国そのものがボンビー化しているのだ。




最近の相続事情 

そりゃそーだろ



値引きの強要なんてデフォルトじゃないの? 

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100914-OYT1T00598.htmより。

日本トイザらス、納入業者に値引き強要の疑い


 おもちゃやベビー用品の量販店を全国で展開する業界最大手の「日本トイザらス」(川崎市)が、納入業者に不当な値引きや返品の強要を繰り返した疑 いが強まったとして、公正取引委員会は14日、独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いで、同社本社など数か所を立ち入り検査した。

 公取委は、こうした行為が「優越的地位の乱用」に当たるとみている。

 関係者によると、同社は遅くとも2008年頃から納入業者のおもちゃメーカーなどに対し、契約上の義務がないのに在庫処分時やセールで販売する商 品の値引きを強要したり、売れ残り商品の返品を求めたりした疑い。値引き分の金銭の穴埋めを納入業者に求めていた疑いもあるという。

 日本トイザらスは、米国の「トイザラス・インク」系で、1991年に1号店を出店。2号店を出店した92年には、来日中のブッシュ米大統領(当時)が開店セレモニーに出席するなど、外資系大型専門店の象徴とされた。

他、リンク↓
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200914039.html
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00184441.html
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/antitrust/
http://news.livedoor.com/article/detail/5008824/
http://kyoto-np.co.jp/politics/article/20100914000061


続き →

うちと■□との関係では日常生活だが??

高橋、フィギュアを語る 

 http://www.nikkei.com/sports/column/article/g=96958A88889DE3E0E5E6E2E3E4E2E3E1E2EAE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E0E2EAE0E2E3E2E1E6E6E4

神戸の行方不明100歳以上老人、127分の80by e 

年金詐欺師たちにこれまでの不正受給分に利息をつけて返済させればいい。年金問題解決だ。

とはいえ、いつ死んだかなんて立証できないから無理か。

死体遺棄とか、何か他の犯罪でもいいからとにかく遺族を見せしめ的に血祭りにあげる必要がある。

じゃなきゃ、今後も駄目元で死体を不労所得のキャッシュマシンとして扱う年金詐欺はなくならない。

そいつらの不労所得を確保するために、保険料月1.5万円を納めているわけだ。

足りない分を補うために消費税も上げるのだろうか。

勘弁してよ...



続き →

 期間を定めず罰金と懲役刑があればいいか。

実際の法律がどうなっているのか、調べてみようか。

コピペ禁止 

 人のタイピングには癖があり、判定精度は現在のところ100%だとか。

大学での論文コピペ問題が解決に近づきそうだ。

コピペは無理でも、内容をタイピングで丸写しすればスルーか?
そうでもなさそうだ。

現行の内容フィルタリングとに、このタイピングによる本人確認を組み合わせれば、
かなりの確率でばれるようになるのだろう。

採用する際は大々的に宣伝し抑止力として機能させるはずだが、
ニュースを見ない残念な学生たちは大量に捕まるだろう。

今、日本の大学で論文コピペがばれるとどれほどの罰が下るのだろうか。
イギリスのバーミンガム大学ではたしか一発退学だったと思う(ちがうかも)。

俺はコピペなんて下品なまねはしないけどね。

938e2bcd.jpg


宇多田、休止 

宇多田がー!!ぐすん。 

自身のブログでの発表
http://211.19.44.167/message/index.php?m=1%26l=%26d=2010080920001j.xml

宇多田ヒカル無期限活動休止のナゼ 「人間活動に専念」も「ネタ枯れ」

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/music/100810/msc1008102105003-n1.htm


宇多田ブログ、1日で100万ビュー

http://www.sanspo.com/geino/news/100811/gnj1008110504001-n1.htm

サングラスが売れている 


ほー、結構なことで。

新しい不安産業の幕開けだ。





結婚とは男のカネと女のカオの交換である 

 かつてフェミニストの小倉千加子が「結婚とは男のカネと女のカオの交換である」と喝破した

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/816

党首の言葉 

 自民党


みんなの党


みんなの党に入れる。でも、自民もいいな。

ドイツ人は賢い 

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE0E6E2E7E28DE0E5E2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
 より。 やっぱりドイツ人は賢いよ。サッカーも強い(決勝T対イングランド4-1勝利!)

ドイツに内需拡大を説くムダ(海外とっておき)

ベルリン支局 赤川省吾

2010/6/27 22:06


 20カ国・地域(G20)の開催を控えた22日、
独メディアは一斉にこんな見出しを掲げた。
「ドイツ、米国と財政政策で対立」。
だが冷静に考えればこうなるのも当然かもしれない。
ドイツには内需拡大を求める米国の意向を聞くつもりなど毛頭ないからだ。

財政政策を巡り米独の溝は深い(ベルリンで記者会見するメルケル首相)=AP

 いまのドイツに「財政健全化より成長を優先せよ」と説いてもムダだろう。
南欧諸国の財政悪化を目の当たりにしただけに「借金で生きる」というのが、
いかに高リスクか連日のように議会でもTV討論番組でも議論される。

 2008~09年にドイツに繰り返し財政出動を求めた
英国も付加価値税率の引き上げなど財政緊縮に転じざるを得なくなった。
ドイツは自らの慎重な財政政策が正しかったとの実感をかみしめている。

 ドイツの節約志向は国民性を反映する。19世紀のドイツの哲学者ニーチェは
著書「偶像のたそがれ」(ちくま学芸文庫)で
「(消費には)輪留めよりも拍車を必要とする」と書いた。
効果の見えない無駄金は使わないという発想はいまに始まったものではない。

 そんなドイツに「近隣窮乏化策を是正せよ」と迫ったところで応じる可能性はゼロに近い。
しかもドイツにとっては1980年代に米国の要望に応じて内需拡大に踏み切り、
バブル経済を招いた日本が反面教師。バブル崩壊後は財政拡大と減税、
それに利下げを繰り返し、「財政も金融政策も行き詰まった」(ドイツ銀行)。
 
 

 実はドイツ政府も過去には内需拡大を試みたことがある。
だが、そのたびに内政が不安定になり、政権の枠組みが変わったり、
財政悪化を懸念する中央銀行(ドイツ連銀)との関係が悪化したりした。
 
 

 財政出動が難しいならば、ということで80年代には納税者が所得の一定割合を政府に貸し出し、
それを企業支援に回す構想も浮上した。「納税者が政府に資金を融資する」というのがミソだった
が、これは裁判所が違憲との判断を示し、お蔵入りになった。
 
 

 突き詰めれば、清貧に生きるしかいまのドイツには選択肢がない。
財政がさらに悪化し、社会保障制度の縮小を迫られれば、
それこそ国家を土台から揺さぶることになりかねない。
それよりは目先の成長を犠牲にしたほうがいいというのが国民の本音だろう。





6/25 日本VSデンマーク 3-1勝利で決勝トーナメント進出 

 

感動したぁ
続き →

そして、本田はやっぱりすごい↓

初戦:日本VSカメルーン(1-0) 

http://sankei.jp.msn.com/topics/sports/2461/spt2461-t.htm より。honda.jpghonda3.jpghonda4.jpg

1-0!!

本田が決めた!

川島が止めた!

日本が勝った!!

いつもの組織守備と、

今日になって久々の、松井・大久保の個人技、

本田のキープ力という個人技中心の攻撃がぴたりとはまった。

狙って練習試合を落としてきたのかというくらいの豹変振り。

ずっと見てきてよかった。

いいチームじゃないか。

次も楽しみ☆
続き →

 http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20100528053.html?feature=related

↑石川県民だってさ。

「自分の言葉で首絞めた」=小泉元首相 

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010060201051より。

「自分の言葉で首絞めた」=小泉元首相

鳩山由紀夫首相の退陣表明に関し「鳩山首相は自分の言葉で
自分の首を絞めた。言葉は大切にしなきゃいけない」と語った。
小泉氏は「新しい首相が任命されると、(平成の)22年の間に
16人目の首相になる。『チェンジ、チェンジ』と言っても、
代わりすぎだ」と指摘。「今までは何か悪いことがあると、
自民党のせいにすればよかった。与党のつらさ、与党の責任の
重大さを分かってもらうには、民主党にしばらく政権を続けてもらいたい」
と皮肉った。 (2010/06/02-22:09)
 




さすがのコメント☆

子供手当て詐欺士、キレテ暴行 



おるんよな、こういうやつ。俺も考えたけどさ。しかし、この名前、何か見覚えあるな。




リアル、切り裂きジャックは犯罪学研究者 

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100529/crm1005291113007-n1.htm


イギリス、ブラッドフォードにて。

おーこわ

鳩山首相、福島社民党罷免へ 

やっとかよ。遅いわ。




【神】 全仏1回戦:伊達がサフィーナを倒した 

 http://www.nikkansports.com/sports/news/p-sp-tp0-20100526-634011.html

すげぇ


日韓戦ひどし 

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/586

この記事を見つけて納得。

そりゃ勝てんわ。

韓国のサッカーは見てて気持ちがいい。

本田は好き。

がんばれ!
続き →

 http://jp.ibtimes.com/article/biznews/100525/55616.html




『韓国のパク・チソン選手は、「日本は明らかに弱くなった」と発言している。』

仰るとおりだよバカヤロー

牛の件 

 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100523ddm041040042000c.html


ほんま気の毒。

朝青龍、引退後のインタビュー記事 

 http://www.cyzo.com/2010/04/post_4360.html

サイゾーより。

おもしろい。

北川恵子の素顔 

http://www.cyzo.com/2010/04/post_4353.html




ヘビースモーカーで、塚地に「おい! 豚! 何言うとんねん!」か。



気に入った。

中国の万博パクりソング、岡本深夜OK 

 

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/music/100420/msc1004201827002-n1.htm

やっと聞けた。ほんまに似てるわ...

使用をOKした岡本深夜の株が上がり、パクった作家の死刑を求める中国国民。

面白い国だよまったく。

続き →

 http://sankei.jp.msn.com/entertainments/music/100420/msc1004201827002-n1.htm


google OS is coming soon 

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/ij_chrome_os/20100408_357646.html

good good