忍者ブログ
 

たかさんの生活

日々の記録、写真、絵をためる小屋
 
 
ブログ内検索
リンク
カテゴリー
最新記事
プロフィール
HN:
たかさん
年齢:
41
性別:
男性
誕生日:
1983/09/08
趣味:
家庭教師、映画鑑賞、読書、株ほか趣味多数。絵画、ビリヤード、テニスも好き。
自己紹介:
簡単に自己紹介↓

英語と日本語を話す。

家庭教師、映画鑑賞、読書、株ほか趣味多数。

絵画、ビリヤード、テニスも好き。


座右の銘↓
【中部経典】より

過去を追うな。
未来を願うな。
過去はすでに捨てられた。
そして未来はまだやってこない。

だから現在の事柄を、
それがあるところにおいて観察し、
揺るぐことなく動ずることなく、
よく見極めて実践せよ。
ただ今日なすべきことを熱心になせ
アーカイブ
最古記事
フリーエリア

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最終日にかけての元高と円高の意味は 

人民元、今年3.6%上昇=最高値で終了-上海外為

【上海時事】上海外国為替市場の人民元の対米ドル相場は31日、銀行間取引で一時値幅制限いっぱいの1ドル=6.5896元まで急伸、2005年7月の元切り上げ以来の最高値を更新した。終値も前日比0.17%高の6.5897元と4日連続の最高値で今年の取引を終えた。この結果、6月の弾力化方針以降の上昇率は3.59%、年間上昇率も3.60%に達した。(2010/12/31-20:15)


なんか最後に一気に来た。円もしばらく84円くらいだったのが、昨日で81円。

何を意味しているのだろうか(´ロ`)
PR

2011年:日本が直面している問題たち(日経新聞) 

 http://www.nikkei.com/edit/news/special/declined/#/menu_name

http://www.nikkei.com/news/image-article/dc=1;g=96958A9C93819FE0E1E2E2E3E08DE1E2E3E0E0E2E3E2E5E2E393E2E2;bf=0;ad=DSXBZO2086474031122010I00001;R_FLG=0;z=20110101

http://www.nikkei.com/news/image-article/dc=1;g=96958A9C93819FE0E1E2E2E3E08DE1E2E3E0E0E2E3E2E5E2E393E2E2;bf=0;ad=DSXBZO2083059030122010I00002;R_FLG=0;z=20110101



明日は我が身:発達障害者と生活保護 

 

22歳で生活保護の男性…小学生のころから「バイ菌」と避けられ、仕事してもうまくいかず孤独に生きる

1 名前: 風邪ぐすり(愛知県):2010/12/28(火) 18:21:35.11 ID:ZLDy2NBm0 ?PLT
今日の朝日新聞第3面の特集 孤族の国より 「22歳で生活保護」
アパートの1室。壁には美少女アニメのポスターやカレンダー、雑誌や漫画が積みあがる。昨年鬱病の診断を受けた。離婚した親の援助も受けられず21歳の若さで生活保護を申請した。

最後に働いたのは、巨大な冷蔵庫の中だった。くるぶしまで届く分厚いコートを羽織り、手には軍手。冷凍された弁当の食材を指定された数だけ振り分ける。次第に足先がしびれ、感覚がなくなる。時給は千円。翌朝のボードに、食材の数のミスが張り出される。また自分だ。「一緒だと仕事にならない」と同僚。「簡単なことなのに」と上司。遠まわしに解雇を宣告された。

高校を卒業し、郷里の岩手県から上京してアニメ・ゲーム製作の専門学校に進学したが、希望の職には就けず、非正規労働を繰り返した。宅配便の荷物の仕分け、携帯派遣、風俗情報誌・・・・。だが、なぜか何をやっても人より遅い。いつも追われるように職場を去る。生きる資格がない、と社会から宣告されたような気がする。

思えば小学生のころから、同級生に近づいただけで「バイ菌」と避けられた。過去をさかのぼってもいい思いでは見当たらない。唯一の例外は高校生のとき、県で俳句大会の1位になったこと。22年の人生で、あのころがもっとも輝いていた。今でも俳句雑誌に投稿を続けている。一生結婚なんて考えられない。生活保護がなければ路上生活か自殺しか・・・・
この年末はしばらく部屋から出られず、1日1食、白米やインスタントラーメンだけですごした。

いま定期的にしていることはブログに思いを書き込むことだけ
「一生、結婚なんかできない。生活保護なかったら路上生活か自殺するしか・・・」

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1324881.jpg


すべてがここに集約されている

「一緒だと仕事にならない」と同僚。
「簡単なことなのに」と上司。

中国からの輸入品関西アップ(時事通信)プラも 

中国の「途上国」優遇を是正=輸入460品目で関税引き上げ-政府

政府は2011年度から、途上国からの輸入品に対する関税を減免する「特恵関税制度」の適用基準を見直す。これに伴いプラスチック製品など中国からの輸入品のうち約460品目の関税率が数%引き上げられる。急速な経済発展に伴う中国製品の国際競争力の高まりを受け、「途上国」としての優遇措置を大幅に見直す狙い。年明けの通常国会に関税暫定措置法の改正案を提出する。
途上国からの輸入に特恵関税が適用されるのは3552品目。基準の見直しで関税率が上がるのは、ほぼ全て中国からの輸入品で約460品目。プラスチック製の家庭用品や化粧用品の他、マツタケやタケノコ、加工済みのウナギやカニなど食料品、じゅうたんや毛布、ハンカチや玩具など幅広い品目が並ぶ。小売価格に転嫁されれば消費者の負担増を招く可能性もありそうだ。(2010/12/28-20:50)

日立、台湾・鴻海と液晶合弁 中小型で世界首位連合 (日経新聞) 

 

日立、台湾・鴻海と液晶合弁 中小型で世界首位連合 
子会社の経営権譲渡、千葉に新工場


日立製作所は電子機器の受託生産で世界最大手の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業と、液晶パネル事業で提携する。日立の液晶子会社に鴻海が約1000億円を出資して合弁に切り替え、千葉県に新工場を建設。鴻海が生産するスマートフォン(高機能携帯電話)向けなどに高機能パネルを供給する。両社の提携により、中小型の液晶パネルではシャープを抜いて世界シェア首位の企業連合が誕生する。

日立:電力消費ほぼゼロのTVに道? 新原理のトランジスタ  (日経新聞) 

 http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819696E0E1E2E2808DE0E1E3E0E0E2E3E2869891E2E2E2より。

電力消費ほぼゼロのTVに道? 新原理のトランジスタ 
日立など試作 電流使わず情報処理


日立製作所など日米英チェコの共同チームは、電流を流さなくても情報を処理できる新原理のトランジスタを試作した。エネルギー損失が激減し、超省エネ電子機器の開発へ道を開く。小さな電池でいつまでも使えるパソコンや携帯電話、ほとんど電力を消費しないテレビなどにつながる可能性がある。成果は24日付の米科学誌サイエンスに掲載される。

 日立ケンブリッジ研究所、チェコの科学アカデミー、英ケンブリッジ大学、英ノッティンガム大学、米テキサスA&M大学の成果。

 一般の電子素子は信号を送るのに電流を使うが、電気抵抗があり、熱による損失もあるためエネルギーの無駄が大きい。日立などは電流の代わりに電子の磁石としての性質「スピン流」を伝えることに成功した。発熱に伴うエネルギー損失がなく、消費エネルギーを大幅に減らせる。

 スピン流の電子機器への利用は「スピントロニクス」として国内外で注目される先端研究。1990年に原理が提案されていたが、実際にスピン流の制御と観測ができたのは初めて。



こりゃすげぇや

東芝、サムスンと提携 先端LSIの生産委託 (日経新聞) 

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E1E2E2868DE0E1E3E0E0E2E3E29F9FEAE2E2E2より。 

東芝、サムスンと提携 先端LSIの生産委託 
投資競争を回避 メモリー事業に集中


 東芝は韓国サムスン電子と半導体のシステムLSI(大規模集積回路)分野で提携する。巨額な設備投資が必要な先端品について東芝は2011年度から設計だけを手がけ、生産はサムスンに委託する。東芝は不採算のシステムLSI事業では投資競争から手を引き、得意のメモリー事業に経営資源を集中する。世界の半導体市場で競ってきた2、3位メーカーの提携は、新たな業界再編の呼び水になりそうだ。


ほう

米中古住宅販売、11月5.6%増 2カ月ぶりプラス 【日経新聞】 

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE0E0E2E7988DE0E0E3E0E0E2E3E29494E0E2E2E2 
より(日経新聞)。

全米不動産協会(NAR)が22日発表した11月の中古住宅販売件数は、季節調整済みの年率換算で468万戸となり、前月比5.6%増えた。市場予測の平均(465万戸)をわずかに上回り、2カ月ぶりに増加した。NARは販売減が底を打ったとみているが、前年同月比では27.9%減の水準だ。

 一方、米連邦住宅金融庁(FHFA)が同日発表した10月の全米住宅価格指数(季節調整済み)は前月比0.7%上昇した。前年同月比では3.4%の下落。


きよったなぁ

シャープ、アップル向け新ライン 液晶1000億円投資  (日経新聞) 

 シャープ、アップル向け新ライン 液晶1000億円投資 
亀山工場、12年後半から量産
 
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E4E297E18DE3E4E3E0E0E2E3E29C9CEAE2E2E2
シャープは約1000億円を投じて、スマートフォン(高機能携帯電話)に使う
中小型の液晶パネルの生産ラインを三重県の工場に新設する。
米アップルが投資額の多くを実質的に負担し、作ったパネルも大半を引き取る。
東芝もアップル向けの液晶パネルを増産するため石川県に新工場を建設する方針。
世界的なスマートフォン需要の拡大が、日本の電機大手の大型投資をけん引する。
 
やっぱスティーブ・ジョブスは慧眼だな。
iPhone4の画面を安い国で作って品質問題を出してさっそく日本へ帰ってきた。

中国進出企業「賃金2ケタ上昇」4割 本社10年度調査  

 

中国進出企業「賃金2ケタ上昇」4割 本社10年度調査 
2ケタ増益も4割

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE2EBE2E09E8DE3E6E3E0E0E2E3E29F9FEAE2E2E2

【北京=多部田俊輔】日本経済新聞社が14日まとめた「中国進出日本企業アンケート」で2010年度の中国での賃金水準が昨年度比で10%以上上昇した企業が4割に達した。一方で4割の企業が今年度の中国事業の2ケタ増益を見込み、11年度の設備投資も約46%が増やす意向を示した。コスト増や日中関係の行方の不透明さなどの逆風を受けながらも、引き続き中国を収益源として重視する姿勢が浮き彫りとなった。

ほぉ

証券優遇税制、2年延長決定(時事通信) 

証券優遇税制、2年延長で決着=財務相と金融相が合意

 自見庄三郎金融担当相(国民新党副代表)と野田佳彦財務相は14日、2011年度税制改正に絡み、11年末で期限を迎える証券優遇税制の延長について協議した。自見金融相は協議終了後、2年延長で野田財務相と合意したと述べた。(2010/12/14-18:58)


菅内閣はときどき普通のこともするんだな。ホッとするわ。

バナナ一日4本で花粉症が治る??? 

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101213-OYT1T00917.htm?from=main7 

バナナを食べると花粉症が改善される可能性があることが、東京理科大の谷中昭典教授らの動物実験で分かった。 
バナナの成分が免疫バランスを改善し、アレルギー症状を抑えるらしい。大津市で開かれた日本機能性食品医用学会で、12日発表した。 
谷中教授らは花粉症のマウスに、1日約10グラムのバナナを3週間与え、通常のエサを与えたマウスと比較した。その結果、バナナを食べたマウスは、アレルギーを引き起こす物質の量が通常食のマウスの半分以下に減り、花粉症になると増える白血球の一種「好酸球」の数も、正常マウスと同レベルまで減少していることがわかった。谷中教授は「マウスにとっての約10グラムは人間では3~4本に相当する量だろう。人でも症状が軽くなるかを調べたい」と話している。 
(2010年12月14日00時05分 読売新聞) 

まじで!!!!????? 
5本100円として、30本で600円。x4の120本で2400円。 

月々2400円の治療費で花粉症が治るのか。治るのならやってもいいかもしれない。 

朝食を抜くのきついからなぁ(一日二食) 
体重増えないし。 

こいつぁ朗報だ(*゚∀゚*)
 

2010年10大ニュースby時事通信 

十大ニュース一覧【海外】

 時事通信社が選んだ2010年の十大ニュースは次の通り。
 (1)北朝鮮が韓国・延坪島砲撃、4人死亡
 (2)チリ鉱山、作業員33人奇跡の生還
 (3)米中間選挙でオバマ民主党大敗
 (4)北朝鮮の金正恩氏、後継者デビュー
 (5)欧州債務危機が拡大、ユーロに懸念
 (6)中国GDP、四半期ベースで世界2位
 (7)ハイチで大地震、25万人死亡
 (8)ウィキリークス、米外交公電を大量公開
 (9)尖閣事件めぐり、中国各地で反日デモ
 (10)ノーベル平和賞に劉暁波氏。(2010/12/13-16:40)

いろいろあったなぁ(´‐ω‐`)

しみじみ

ポーラ、上場の次は中国進出 

中国で訪問販売参入=現地企業と提携-新規上場のポーラ

10日に東京証券取引所第1部に上場した化粧品大手ポーラ・オルビスホールディングスの鈴木郷史社長は同日、都内で記者会見し、来年以降に中国で訪問販売と通信販売事業に参入する計画を明らかにした。同社は1929年の創業以来、国内の訪問販売事業で拡大。鈴木社長は「現地企業との提携や合弁を考えている」と語った。(2010/12/10-20:06)

時事通信より。
ばあちゃんの会社だよ。やりよるな。日本に見切りをつけたか。

必ず失敗する気がする。

でも富裕層にはうけるか?

しばらく注目してみよう。

EU共通の制裁確立へ=金融機関の法令違反で-欧州委 

時事通信より
↓本気出しよったか↓
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は8日、金融機関などの法令違反行為に対し、EU共通の制裁規定を確立する方針を明らかにした。現状では加盟国の対応にばらつきがあるため、「最低限の基準」を導入。制裁金の上限や、懲役刑など刑事罰の適用で足並みをそろえる。来年中に正式提案する。
 共通の制裁は、監督当局による認可取り消しや役員の更迭、裁判所の差し止め命令など。制裁金は抑止効果の観点から上限をなるべく高く設定し、制裁対象は法人とともに個人も含むべきだとした。
 また、「極めて重大な違反行為」には禁錮・懲役刑を含む刑事罰で臨む必要があるとの見解を示した上で、各国で異なる行政罰と刑事罰の適用範囲をなるべく調和させる方針を強調した。(2010/12/09-07:26)

桁違い、日本の関税by読売新聞 

ギャグだな。

これでも輸入自体は行われているのか?

シャットアウト??



イ・ミョンバクは男だ 

時事通信より。 
やっぱ腰が座ってるわ。うちの総理と左翼の官房長官とは大違い↓ 
 
「挑発には応分の代価」=北の攻撃に憤怒-韓国大統領 
 
【ソウル時事】韓国の李明博大統領は29日午前、
北朝鮮による延坪島砲撃事件に関する国民向け
談話をテレビなどを通じて発表し、「北朝鮮政権の
残酷さに憤怒せざるを得ない」と強く非難した。
李大統領はその上で、「今後、北朝鮮の挑発には
必ず応分の代価を支払わせる」と述べ、さらに
挑発行為があった場合には断固たる軍事措置を
取る考えを強調した。
民間人2人を含む4人が犠牲となった延坪島への
砲撃事件をめぐっては、韓国軍の反撃が不十分
だったため被害が拡大したとの批判が高まっている。
李大統領は「国民が命を失ったことに、申し訳ない
気持ちを禁じ得ない」と陳謝した。 
また、砲撃が島民を無差別に狙い、授業中の学校の
間近にも砲弾が撃ち込まれた点などを挙げ、
「民間人を軍事攻撃するのは戦時にも禁止されて
いる非人道的犯罪だ。今回の武力挑発はこれまでと
次元が違う」と非難した。 
さらに、「韓国は20年間、対話と協力で核問題を解決
しようと努力したが、返ってきたのは核開発と
哨戒艦沈没に続く、延坪島砲撃だった」と指摘。「北朝鮮が
自ら軍事的冒険主義と核を放棄することは期待できないと
分かった」と述べ、今後、北朝鮮に一層強い姿勢で臨む
考えを示唆した。(2010/11/29-12:09)
 
ヽ(゚∀゚ )ノ それでこそ国家元首だ!!よく言った!
 
でもこれで、撃たれても反撃しないサンドバッグ国家は日本だけ。
北朝鮮の挑発ターゲットは、もう日本しかない。
 
日本が本土を攻撃される日も近いのかもしれない。
 
その時、菅は必殺技『遺憾の意』を発するんだろうね。
 
しゅん...

北が撃った 

きゃー



最近のニュースまとめ2010.11.24 

 北朝鮮が南を砲撃した。

アイルランドの信用不安が再燃している。
EUが緊急融資を決めたが、不安は消えない。

アメリカは失業率が下がらずオバマへの批判が強まりごたごたしている。

日本は民主党政権がアメリカに背を向け社会主義化を進めているが、
中国に尖閣問題で痛い目に合わされ、
ロシアはメドベージェフ大統領が国後島上陸。
一転してアメリカに擦り寄るが、どうなるか。

この間、株価は上げ続けているが、
北の砲撃後ダウが-160。

今後に注目。

ブームが起きにくくなっている件 

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20101101/216899/ 
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1562374.html 

最近はブームが小粒になっていて、物が爆発的に売れることが減ったそうな。 
若者が物を買わないから、ブームが起こりようがないとのこと。 

『何でこんなものが売れるんだ?』 
と思うような、つまらないものがどっと売れることは少なくなる。 

たまごっちとか。 

持っていないことが恥ずかしいかのような洗脳CMや空気からの解放が続くだろう。 

お金ない人多いからね。 
でも、なんだかなあ。 

週刊現代の記事にもあったが、 
今後しばらくの間に世界経済の規模が半分に縮小するという学者もいる。 
現在のマーケットが維持されているのは、 
インチキに近い広告宣伝で強制しているものだからだ。 

とはいっても、物が売れないと世の中寒い。 

ケチは俺だけで十分なのだが

宇多田、やるねぇ 

 http://www.u3music.com/message/index.php?m=1&l=JP

http://www.cyzo.com/2010/10/post_5753.html

http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=rbbtoday_71503

Universal Japanから発売が発表された「Utada the best」ですが、私の意志とは全く無関係であり、EMIの宇多田ヒカルのベストと同日に発売をぶつけてきた彼らのやり方にもあまりいい印象を持てません。予約を考えている人は、少し待ってください。



ふぉーっ

中国の値上げは当たり前 

賃金上昇 率は09年比でベトナムが1 4.2%、中国が12.1%、インドが11.4%と大きく伸
び、人件費の安さというメリットは急速に薄れているそうだ。

そりゃ商品値上げするわな。

しかし、生産効率は上がったか?

バカのアルバイトの間は指示にしたがってさえいれば良い。

その間に考え方や、他に応用できる基礎基本が身についたか。

つかなきゃ、高い賃金は失業リスクと隣り合わせになる。

バカに払う高い金はないのだ。


男女の賃金逆転 

ドメスティックな医療と介護への従事が主な女性の賃金が伸び、
製造業などグローバルな賃金低下に巻き込まれた男性の所得が下がった。

男女の賃金格差は、男が貧しくなることによって実現した。

パイはいつも限られている。

みんなで分けると、全員が貧しくなる。



日本、アルゼンチンに1-0勝利 

 

おぉーーーーーーーーー

ゼロ金利キター 

昨日の、日銀ゼロ金利政策開始
+
消費者物価が1%行くまでやめません
+
ETF, REITも買うぞ宣言

で、日本株が130、アメリカが190上げた。さあ、これからどうなるかな(つд⊂)ゴシゴシ