忍者ブログ
 

たかさんの生活

日々の記録、写真、絵をためる小屋
 
 
ブログ内検索
リンク
カテゴリー
最新記事
プロフィール
HN:
たかさん
年齢:
41
性別:
男性
誕生日:
1983/09/08
趣味:
家庭教師、映画鑑賞、読書、株ほか趣味多数。絵画、ビリヤード、テニスも好き。
自己紹介:
簡単に自己紹介↓

英語と日本語を話す。

家庭教師、映画鑑賞、読書、株ほか趣味多数。

絵画、ビリヤード、テニスも好き。


座右の銘↓
【中部経典】より

過去を追うな。
未来を願うな。
過去はすでに捨てられた。
そして未来はまだやってこない。

だから現在の事柄を、
それがあるところにおいて観察し、
揺るぐことなく動ずることなく、
よく見極めて実践せよ。
ただ今日なすべきことを熱心になせ
アーカイブ
最古記事
フリーエリア

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マイクロクレジット≠新銀行東京?? 

http://www.daiwa.jp/seminar/0910micro/index.html

のマイクロクレジットの話を聞いていると、
面白いと思う反面、

新銀行東京を思い出してしまう。
これはあくまで、銀行が貸し渋りを行っている間だけの
ビジネスモデルではないのか?

新銀行東京のスタートは、
銀行に成り代わって本来借りられるべき人々に貸付を
行うことだった。発足前にその事業を銀行が行い始めたので、
存在意義がないままスタートして赤字の連続だ。

貸し倒れも多い(らしい。具体的な数字は知らない)。

マイクロクレジットは、その貸し倒れリスクを
個人に負わせている点でより恐ろしい。

流行り始めたと言うか、頻繁に耳には入りだしたのが
リーマンショック前後だった(と思う)ことをかんがえても、
あくまでも不景気の間の過渡的なビジネスモデルではないか。

今までは儲かったかもしれない。
リターンは年5-6%で、完済率も97%だった。

しかし、貸付先がなくなれば、銀行に顧客を奪われて
しまえば、わけの分からない連中にも貸すようになる。

ましてこれから景気は回復に向かうのに、
こんなところに金を突っ込んでいる場合じゃない。

素人感覚に過ぎないが、
マイクロクレジットに投資するくらいなら

原子力関連銘柄に分散投資するほうが
賢そうな気がする。

さて、ギリシャがいったいどうなるのか。
4-6月の動きを見て、投資するかどうか決めよう。

10100-10800円まであっという間に変動し、
今回の上昇相場も逃してしまった。

もしかしたらもう、投資自体やらないかもしれない。

とにかく、チャンスを待って、つかめたらつかもうじゃないか。

PR
<%template_comment>















 <%template_private_check>

<%template_trackback>