忍者ブログ
 

たかさんの生活

日々の記録、写真、絵をためる小屋
 
 
ブログ内検索
リンク
カテゴリー
最新記事
プロフィール
HN:
たかさん
年齢:
41
性別:
男性
誕生日:
1983/09/08
趣味:
家庭教師、映画鑑賞、読書、株ほか趣味多数。絵画、ビリヤード、テニスも好き。
自己紹介:
簡単に自己紹介↓

英語と日本語を話す。

家庭教師、映画鑑賞、読書、株ほか趣味多数。

絵画、ビリヤード、テニスも好き。


座右の銘↓
【中部経典】より

過去を追うな。
未来を願うな。
過去はすでに捨てられた。
そして未来はまだやってこない。

だから現在の事柄を、
それがあるところにおいて観察し、
揺るぐことなく動ずることなく、
よく見極めて実践せよ。
ただ今日なすべきことを熱心になせ
アーカイブ
最古記事
フリーエリア

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

冷え性治すぞ2 

Produced by 筋トレTV


http://www.kintore.tv/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81-%E7%AD%8B%E3%83%88%E3%83%AC%E3%81%AE%E5%89%8D%E5%BE%8C%E3%81%AB/
より。
サブ(http://www.dailymotion.com/video/xab7q8_yyyyyy_fun)

タイミング
筋トレ前後

概要
筋トレの前後に行なうストレッチ方法です。

ストレッチの目的

筋トレ前 ・・・ 「怪我の予防、関節可動域の拡大、筋温アップ、筋出力のアップ」 = 効果の最大化
筋トレ後 ・・・ 「疲労回復、クールダウン」

ストレッチは、伸ばしている筋肉に集中することが大切です。
また、伸ばしている最中は、自然な呼吸を心がけてください。
基本的に伸ばし始めに「フーーーーー」っと吐き、吐き切ったら伸ばしている間、自然な呼吸を行ないましょう。

【小豆知識】
ストレッチを睡眠前に実施すれば体を温め、副交感神経が優位になるため、安眠や冷え症改善にも効果的。
筋トレだけでなく、不眠や冷え症に悩んでいる人にもオススメです。

ストレッチ実践部位・実践順(上半身7種類・下半身8種類・全15種類)
※すべて実施しても、筋トレする(した)箇所のストレッチのみでもOKです。

【上半身】
1.大胸筋
2.背中
3.体側
4.肩
5.上腕三頭筋(上腕裏)
6.手首・腕
7.首

【下半身】
8.股関節
9.ハムストリング(太もも裏)
10.大腿四頭筋(太もも表)
11.お尻(1)
12.お尻(2)
13.腰~お尻
14.脚の付け根
15.ふくらはぎ

ポイント
・ 伸ばしている筋肉・関節に意識を集中させる
・ 伸ばし始めは、息を吐きながらゆっくり伸ばす。その後は自然な呼吸を

実践時間
各部位 15秒~30秒間
所要時間 : 約10分 (すべて行なった場合)

ブログ・サイト貼り付けタグ 下のタグをコピーして貼り付けて下さい。

↑↑
さあ、柔軟性をあげ、血行を良くして今年こ冷え性克服だ。

去年と今年で花粉症は完治した。

次は冷えを潰す。

PR
<%template_comment>















 <%template_private_check>

<%template_trackback>