忍者ブログ
 

たかさんの生活

日々の記録、写真、絵をためる小屋
 
 
ブログ内検索
リンク
カテゴリー
最新記事
プロフィール
HN:
たかさん
年齢:
41
性別:
男性
誕生日:
1983/09/08
趣味:
家庭教師、映画鑑賞、読書、株ほか趣味多数。絵画、ビリヤード、テニスも好き。
自己紹介:
簡単に自己紹介↓

英語と日本語を話す。

家庭教師、映画鑑賞、読書、株ほか趣味多数。

絵画、ビリヤード、テニスも好き。


座右の銘↓
【中部経典】より

過去を追うな。
未来を願うな。
過去はすでに捨てられた。
そして未来はまだやってこない。

だから現在の事柄を、
それがあるところにおいて観察し、
揺るぐことなく動ずることなく、
よく見極めて実践せよ。
ただ今日なすべきことを熱心になせ
アーカイブ
最古記事
フリーエリア

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

為替損失の中小企業に特例融資 金融規律にゆがみも 3メガ銀、金融庁が行政指導(日経新聞) 

 

為替損失の中小企業に特例融資 金融規律にゆがみも 
3メガ銀、金融庁が行政指導

(1/2ページ)
2011/1/19 2:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
 

 三菱東京UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクは、為替デリバティブ(金融派生商品)で多額の損失を抱えた中小企業の資金繰り融資に乗り出す。金融庁の行政指導を受けた措置で、毎期計上する損失の穴埋め資金や、取引の途中解約の違約金に充てる資金を融資する。予想を超えた円高が背景にあるが、異例の支援が金融規律をゆがめる恐れもある。

 2010年11月に国会で為替デリバティブによる経営危機の問題が取り上げられ、金融庁が実態調査に乗り出していた。本業は堅調でもこの損失で倒産に追い込まれる企業が出始めたことで、同庁は3メガに対して今の法令の枠内で可能な対応策をとるよう求めた。

 元本割れリスクのある金融商品を買った顧客の損失を、販売した金融機関が肩代わりする行為は「損失補填」と呼ばれ、金融商品取引法で禁じられている。為替デリバティブによる損害も対象で、銀行は単純に損失を肩代わりできない。

 このため3メガ銀は、本業は健全だが損失が大きい企業に、新規融資の形で資金供給することにした。為替デリバティブ契約をした中小企業は月数千万円の差損を出し、解約に2億~3億円の違約金がかかるケースもある。途中解約を望む企業には柔軟に解約に応じ、その違約金を融資する異例の対応をとる。

 みずほ、三井住友は取引先への意向調査をすでに開始。三菱東京UFJも売上高100億円未満の企業を対象に今週末から始める。対象は各行数百~数千社とみられる。

 東京商工リサーチの調査によると、為替デリバティブの損失を理由に倒産した件数は09年の7件から10年は26件に増加。企業が倒産すれば銀行は与信費用の積み増しを迫られるが、大手銀幹部は「損失を棚上げすることで本業を継続できれば中長期的に融資の返済も可能になる」(大手銀幹部)としている。

【解説】為替デリバティブを巡る今回の対応は、銀行と企業との個別契約の運用にまで金融庁が踏み込む異例の行政指導だ。貸し出し条件の変更要請に応じる努力義務を金融機関に課している中小企業金融円滑化法の施行以降、金融行政の裁量が増し、不透明感が強まっている。

 条件に従って利益や損失が出るのはデリバティブの本質。顧客が損失を被ったからといって、途中解約に柔軟に応じるなど契約の運用姿勢の転換は公平性や金融規律の観点から疑問の声も多い。急激な円高や株安で損失を被っているのは個人も同じ。「どこまで支援すればよいのか」(大手銀幹部)と他の金融商品への波及を警戒する声も漏れる。

 金融庁の今回の指導は、資金繰りに苦しむ中小企業を支援する円滑化法の趣旨に沿うものと位置付けている。一方、銀行側が行政指導に従う背景には、販売時にリスクや商品の仕組みの説明を十分に尽くしていなかったとの批判がある。2007年9月に金融商品取引法が全面施行されるまでは、金融機関が顧客にふさわしい金融商品を販売しなくても行政処分を受けない仕組みだった。

 為替デリバティブは06年前後の円安・ドル高局面で、ドル調達コストを抑えたい輸入企業が多く利用。たとえば1ドル=120円の時代に向こう5年間100円でドルを買う契約を結び、当初は為替差益という利点を得ていた。だが円相場が80円台まで上昇すると、過去に結んだ為替契約が足かせとなり、逆に為替差損を抱えることになる。

 為替デリバティブ契約はそもそも一定の価格で一定量の外貨を調達する契約であり、期間も5~10年など長期間のものが多く極めてリスクの高い金融商品だ。複雑な仕組みのデリバティブ商品を販売する際に金融機関側が損失リスクを含めて顧客に十分な説明を尽くすのは当然で、こうした姿勢が適切だったかどうかは問われるべきだ。


(つДT)
リスクを承知で為替差益を狙って外貨を買って大損こいた中小企業を助ける?

ふぅん

これもゾンビ企業の延命の一つなのだろうか。

 

PR
<%template_comment>
John
I all the time used to read paragraph in news papers but now as I am a user of web thus from now I am using net for posts, thanks to web. eefckfadeefkkdcg
Good info
Very nice site!
cialis discount card
Hello!
discount cialis pricesgeneric cialis 10mg
Hello!
buy sublingual cialis online
Hello!
buy cialis online overnight
Hello!
cialis online consultation
Hello!
overnight generic cialispharmacy cialis buy
Hello!
generic cialis pills levitra
Hello!
http://lowpricespillsonline.com/
Hello!















 <%template_private_check>

<%template_trackback>