忍者ブログ
 

たかさんの生活

日々の記録、写真、絵をためる小屋
 
 
ブログ内検索
リンク
カテゴリー
最新記事
プロフィール
HN:
たかさん
年齢:
41
性別:
男性
誕生日:
1983/09/08
趣味:
家庭教師、映画鑑賞、読書、株ほか趣味多数。絵画、ビリヤード、テニスも好き。
自己紹介:
簡単に自己紹介↓

英語と日本語を話す。

家庭教師、映画鑑賞、読書、株ほか趣味多数。

絵画、ビリヤード、テニスも好き。


座右の銘↓
【中部経典】より

過去を追うな。
未来を願うな。
過去はすでに捨てられた。
そして未来はまだやってこない。

だから現在の事柄を、
それがあるところにおいて観察し、
揺るぐことなく動ずることなく、
よく見極めて実践せよ。
ただ今日なすべきことを熱心になせ
アーカイブ
最古記事
フリーエリア

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

米失業率9.4%に改善 昨年12月、雇用増は10万人 (日経新聞) 

【ワシントン=御調昌邦】米労働省が7日発表した昨年12月の雇用統計によると、失業率(季節調整済み)は9.4%となり、前月に比べて0.4ポイント低下した。改善は6カ月ぶりで、労働省によると2009年5月以来1年7カ月ぶりの低水準となった。緩やかな景気回復を受け、失業者が前月に比べて大幅に減ったことが主因。非農業部門の雇用者数は前月に比べて10万3000人増加した。



 失業率は市場予測の平均(9.7%)より大幅も良い結果となった。一方、非農業部門の雇用者数の増加は市場予測(約15万人増)を下回った。失業率は大幅に低下したものの、雇用者数の増加は小幅にとどまっており、米雇用情勢を見極めるには、なお時間が必要となりそうだ。

 米失業者数は1448万5000人となった。前月に比べ55万6000人減った。09年4月以来の低水準となったことなどが背景となり、失業率が低下した。

 雇用者数の増減を業種別にみると、製造業は前月比1万人増となり、プラスに転じた。このほか、娯楽などが4万7000人増となったほか、教育・医療が4万4千人増となった。一方、建設は1万6000人減だった。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819499E2E5E2E1E68DE2E5E2E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
PR

夢、キモオタでぶの猟奇ハウスが俺の分身だった 

詳しくはあとで書く。

関大の敷地内で通り魔に遭うが、無事逃げ切る。

母とばったり会うが、気をつけろよとだけ行って別れる。

でぶの家に行った。

ワンルームの壁いっぱいに不気味な飾りつけ(幼児みたいな)。

積み上げられたゴミやなんや。

レンジで真空パックのうなぎをちんしてご飯に乗せて食べた。

たまたまそいつと同じ昼ごはん

俺が言った

『この部屋は、びっくりするくらい俺の部屋と似ている』

人間みたいな顔しやがって 

ふひっ

by みっつ



アメリカの銀行で手数料項目増加の動き 

アメリカの銀行で手数料項目増加の動きがあるようだ。

他行のカードでの引き出し、振込み、口座維持手数料なんかの有料化・無料のハードルアップなどを計画している。

レバレッジ規制で儲けが減る分を手数料で稼ぐ気か。

完全に日本がモデルだな。

雇用も派遣社員が増えている(2010.11)し、アメリカの日本化はどんどん進みそうだ。

↑雇用に占める派遣社員が増えると、給料が安いので会社は儲かるが、当人が消費を控えるので、社会全体としては消費が滞って経済が停滞する。

ソース:
Wall Street Journal This Morning Podcast
中原圭介のブログ
http://blog.livedoor.jp/asset_station/archives/52124942.html

貯金するやつは馬鹿だ 

愚か者は、金を持って死んでいくために貧乏で暮らす

(ドイツの詩人プロックス)

。゜(゜´Д`゜)゜。ウァァァ

青木隆治のショー(写真:開演3時間前でこの混みよう) 

ひー





明石のイトーヨーカ堂にて、13時から。
10時から3時間並んだのだが、着いたときの写真。

大人気やなぁ。

そして実物は、カッコイイ、歌うまい、そして面白い!

ライブはいいねぇ。あっという間の30分だった。

次はお金払って、2時間のライブとか見に行ってみたいもんだ。

大阪か兵庫でやんないかな。

去年の3月にシングルも出していたらしく、リンクを貼っておく↓




あともう一曲↓
http://www.youtube.com/watch?v=zQ6FnBqiu4w

新型炭素繊維で車体6割軽く(2013年実用化予定) 

 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2E1E2E2E08DE2E1E2E3E0E2E3E39F9FEAE2E2E2

新型炭素繊維で車体6割軽く 東大・三菱レイヨンなど開発 
複雑な形に加工可能に

2011/1/4 2:02
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
 

 東大や三菱レイヨン、東レなどは自動車の車体に使う複雑な形状の部位に加工できる新しい炭素繊維材料を相次いで開発した。筒や球といった形状の炭素繊維材料を作製、鉄を使う車体部品の多くに利用できるメドがついた。車体に炭素繊維を全面的に利用できれば、車体重量を鉄に比べて6割減らせるという。早ければ2013年にも実用化する。


ほう。

UAEで太陽熱冷房の実験開始 

 http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E2E1E2E2E68DE2E1E2E3E0E2E3E39797EAE2E2E2

UAEで太陽熱冷房 経産省が実験、技術輸出にらむ 

2011/1/4 1:30
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
 

 経済産業省は今年春にもアラブ首長国連邦(UAE)で太陽熱を使った冷房技術の実証実験を始める。ゼロ炭素・ゼロ廃棄物都市構想を進めるUAEアブダビ首長国に日本の技術を導入し、有効性や投資回収性などを調べる。インフラ輸出を促すとともに、日本の原油依存度が高いUAEとの関係を強化する。

はんぷてぃ・だんぷてぃ 

そしてマルは帰っていった



夢:遊園地の地下で迷子に 

遊園地の地下で、作業をしていた。
みんなで急いで準備をしていて、俺は台車で何かを取りに行って、
その場に戻ってくることになっていた。

注意深く道を確認して、
同じルートを通れば戻れるようにした。

しかし、道に迷った。

間違えないように確認したそのルートを通ると、
地上に出ていた。

外は晴れていて、遊園地内は人でにぎわっていた。

一つのルートしか覚えていなかったので、
もはや地下のあの場所へのルートは想像もつかなかった。

夢:台車を押して 

 晴れていた。

重い台車を押していた。
土を運んだりするための、先に車輪が1つあって、手前に足が2本あるやつ。

重すぎて、何も乗せていないのに運んでいて何度もふらついた。
何を乗せるのか、そもそも何かを乗せる予定があるのかも分からなかった。
乗せたら間違いなく運べなかったが。

坂だらけの道だった。
塩屋あたりの、うちの周りよりもっときつい坂でいっぱいの場所だった。泥道もあった。
60-70度くらいの傾斜の、もはやわけのわからないきつい坂を前にした。

ここを超えなければならなかった。

仕方ない行くか、と台車をふらふら押し上げた。
変な感じがしたのでやめた。
上を見上げると、晴れの青空にうっすら、大きなくもの巣がかかっていた。
視点をずらすと、もっと太い、ずっと大きな別のくもの巣が見えた。
そのくもの巣の中にいた。

くもは視界の中にはいなかったが、間違いなく近くに迫っていた。

台車が重過ぎる。
押して上がろうにもくもがいる。
くもを散らして上がれそうな気もするが、台車ごと落ちていきそうだ。

もう上がるのが面倒になった。
八方塞がり。


これが2011年の初夢。勘弁してくれよ。
4522831982059_1_medium.jpg



最終日にかけての元高と円高の意味は 

人民元、今年3.6%上昇=最高値で終了-上海外為

【上海時事】上海外国為替市場の人民元の対米ドル相場は31日、銀行間取引で一時値幅制限いっぱいの1ドル=6.5896元まで急伸、2005年7月の元切り上げ以来の最高値を更新した。終値も前日比0.17%高の6.5897元と4日連続の最高値で今年の取引を終えた。この結果、6月の弾力化方針以降の上昇率は3.59%、年間上昇率も3.60%に達した。(2010/12/31-20:15)


なんか最後に一気に来た。円もしばらく84円くらいだったのが、昨日で81円。

何を意味しているのだろうか(´ロ`)

2011年:日本が直面している問題たち(日経新聞) 

 http://www.nikkei.com/edit/news/special/declined/#/menu_name

http://www.nikkei.com/news/image-article/dc=1;g=96958A9C93819FE0E1E2E2E3E08DE1E2E3E0E0E2E3E2E5E2E393E2E2;bf=0;ad=DSXBZO2086474031122010I00001;R_FLG=0;z=20110101

http://www.nikkei.com/news/image-article/dc=1;g=96958A9C93819FE0E1E2E2E3E08DE1E2E3E0E0E2E3E2E5E2E393E2E2;bf=0;ad=DSXBZO2083059030122010I00002;R_FLG=0;z=20110101



明けましておめでとうございます 

 796685_928421440_3large.jpg
年賀状を送った皆様、
住所がわからないので送らない皆様、
明けましておめでとうございます!

今年がみなさんにとって素晴らしい一年になりますように☆

今年もよろしくお願いいたします。

↑↑↑
とミクシィのみなさんに送った。
さて、今年はどんな1年になるか。

とにかく、できることに集中しよう。

夢、年内最後の夢が前の職場への復帰とは(´Д`;) 

コピー機屋への復帰初日だった。

あの、団地の1階部分の穴倉のような事務所へ入っていった。

係長は髪を少し伸ばして、ツンツンに固めていた。
挨拶を交わした。辞め際の挨拶が聞いたのか、さほど険悪ではなかった。

俺が辞める間際に入った男(そんなやついなかったけど)がテレアポしていた。

仲が悪い俺と係長は、目が合わないように違う島のデスクを与えられた。

その裏にもう一つデスクがあり、高校の同級生の佐田がいた。
彼も復帰するようで、(俺より先に入社して、先にやめたことになっていた)

『あれ、ヤマちゃん2年続いたんや。珍しいな』
「ちゃうよ」
『お前も1回やめたんか』
「うん」

という会話を交わした。

社長が俺と佐田に笑顔で赤いベストを渡した。

何がなんだか分からないが、
不幸に転がり落ちていく数ヶ月前の、
いったん上昇していく高揚感を感じていた。

そこで目が覚めた。

カバン購入 






まっちゃんの忘年会前に、
梅田のINGSとHEPを回って、HEPで
新しいカバンを買った(写真右)。
4935円。

人の多いショッピングセンターやデパートに入ることがめったにないから、
挙動不審にかくかく歩いていたら、
万引き防止のためだろう、
店員がやたらと話しかけてきた。

手に取った9000円のカバンをレジで預かられた。

4935円のと迷って、
レジで預かってもらっていたやつと見比べ、
見た目も値段も気に入ったのでこれにした。

写真左のTOUGH LADIESには、
2004年から6年間働いてもらった。
持ち手の糸がほつれ、穴が開いたのでそろそろ寿命かと。

新しいカバンは何年もつかな。
よろしく頼みます。

明日は我が身:発達障害者と生活保護 

 

22歳で生活保護の男性…小学生のころから「バイ菌」と避けられ、仕事してもうまくいかず孤独に生きる

1 名前: 風邪ぐすり(愛知県):2010/12/28(火) 18:21:35.11 ID:ZLDy2NBm0 ?PLT
今日の朝日新聞第3面の特集 孤族の国より 「22歳で生活保護」
アパートの1室。壁には美少女アニメのポスターやカレンダー、雑誌や漫画が積みあがる。昨年鬱病の診断を受けた。離婚した親の援助も受けられず21歳の若さで生活保護を申請した。

最後に働いたのは、巨大な冷蔵庫の中だった。くるぶしまで届く分厚いコートを羽織り、手には軍手。冷凍された弁当の食材を指定された数だけ振り分ける。次第に足先がしびれ、感覚がなくなる。時給は千円。翌朝のボードに、食材の数のミスが張り出される。また自分だ。「一緒だと仕事にならない」と同僚。「簡単なことなのに」と上司。遠まわしに解雇を宣告された。

高校を卒業し、郷里の岩手県から上京してアニメ・ゲーム製作の専門学校に進学したが、希望の職には就けず、非正規労働を繰り返した。宅配便の荷物の仕分け、携帯派遣、風俗情報誌・・・・。だが、なぜか何をやっても人より遅い。いつも追われるように職場を去る。生きる資格がない、と社会から宣告されたような気がする。

思えば小学生のころから、同級生に近づいただけで「バイ菌」と避けられた。過去をさかのぼってもいい思いでは見当たらない。唯一の例外は高校生のとき、県で俳句大会の1位になったこと。22年の人生で、あのころがもっとも輝いていた。今でも俳句雑誌に投稿を続けている。一生結婚なんて考えられない。生活保護がなければ路上生活か自殺しか・・・・
この年末はしばらく部屋から出られず、1日1食、白米やインスタントラーメンだけですごした。

いま定期的にしていることはブログに思いを書き込むことだけ
「一生、結婚なんかできない。生活保護なかったら路上生活か自殺するしか・・・」

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1324881.jpg


すべてがここに集約されている

「一緒だと仕事にならない」と同僚。
「簡単なことなのに」と上司。

中国からの輸入品関西アップ(時事通信)プラも 

中国の「途上国」優遇を是正=輸入460品目で関税引き上げ-政府

政府は2011年度から、途上国からの輸入品に対する関税を減免する「特恵関税制度」の適用基準を見直す。これに伴いプラスチック製品など中国からの輸入品のうち約460品目の関税率が数%引き上げられる。急速な経済発展に伴う中国製品の国際競争力の高まりを受け、「途上国」としての優遇措置を大幅に見直す狙い。年明けの通常国会に関税暫定措置法の改正案を提出する。
途上国からの輸入に特恵関税が適用されるのは3552品目。基準の見直しで関税率が上がるのは、ほぼ全て中国からの輸入品で約460品目。プラスチック製の家庭用品や化粧用品の他、マツタケやタケノコ、加工済みのウナギやカニなど食料品、じゅうたんや毛布、ハンカチや玩具など幅広い品目が並ぶ。小売価格に転嫁されれば消費者の負担増を招く可能性もありそうだ。(2010/12/28-20:50)

日立、台湾・鴻海と液晶合弁 中小型で世界首位連合 (日経新聞) 

 

日立、台湾・鴻海と液晶合弁 中小型で世界首位連合 
子会社の経営権譲渡、千葉に新工場


日立製作所は電子機器の受託生産で世界最大手の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業と、液晶パネル事業で提携する。日立の液晶子会社に鴻海が約1000億円を出資して合弁に切り替え、千葉県に新工場を建設。鴻海が生産するスマートフォン(高機能携帯電話)向けなどに高機能パネルを供給する。両社の提携により、中小型の液晶パネルではシャープを抜いて世界シェア首位の企業連合が誕生する。

このままで済むと思うなよ 

人の腰回りの肉つまみくさって、ただで済むと思うなよ



太りすぎみっつ 

この肉はまずいよなぁ



年賀行ってらっしゃい 

58枚。行ってらっしゃい。

2011年の年賀状たち。



日立:電力消費ほぼゼロのTVに道? 新原理のトランジスタ  (日経新聞) 

 http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819696E0E1E2E2808DE0E1E3E0E0E2E3E2869891E2E2E2より。

電力消費ほぼゼロのTVに道? 新原理のトランジスタ 
日立など試作 電流使わず情報処理


日立製作所など日米英チェコの共同チームは、電流を流さなくても情報を処理できる新原理のトランジスタを試作した。エネルギー損失が激減し、超省エネ電子機器の開発へ道を開く。小さな電池でいつまでも使えるパソコンや携帯電話、ほとんど電力を消費しないテレビなどにつながる可能性がある。成果は24日付の米科学誌サイエンスに掲載される。

 日立ケンブリッジ研究所、チェコの科学アカデミー、英ケンブリッジ大学、英ノッティンガム大学、米テキサスA&M大学の成果。

 一般の電子素子は信号を送るのに電流を使うが、電気抵抗があり、熱による損失もあるためエネルギーの無駄が大きい。日立などは電流の代わりに電子の磁石としての性質「スピン流」を伝えることに成功した。発熱に伴うエネルギー損失がなく、消費エネルギーを大幅に減らせる。

 スピン流の電子機器への利用は「スピントロニクス」として国内外で注目される先端研究。1990年に原理が提案されていたが、実際にスピン流の制御と観測ができたのは初めて。



こりゃすげぇや

東芝、サムスンと提携 先端LSIの生産委託 (日経新聞) 

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E1E2E2868DE0E1E3E0E0E2E3E29F9FEAE2E2E2より。 

東芝、サムスンと提携 先端LSIの生産委託 
投資競争を回避 メモリー事業に集中


 東芝は韓国サムスン電子と半導体のシステムLSI(大規模集積回路)分野で提携する。巨額な設備投資が必要な先端品について東芝は2011年度から設計だけを手がけ、生産はサムスンに委託する。東芝は不採算のシステムLSI事業では投資競争から手を引き、得意のメモリー事業に経営資源を集中する。世界の半導体市場で競ってきた2、3位メーカーの提携は、新たな業界再編の呼び水になりそうだ。


ほう

米中古住宅販売、11月5.6%増 2カ月ぶりプラス 【日経新聞】 

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE0E0E2E7988DE0E0E3E0E0E2E3E29494E0E2E2E2 
より(日経新聞)。

全米不動産協会(NAR)が22日発表した11月の中古住宅販売件数は、季節調整済みの年率換算で468万戸となり、前月比5.6%増えた。市場予測の平均(465万戸)をわずかに上回り、2カ月ぶりに増加した。NARは販売減が底を打ったとみているが、前年同月比では27.9%減の水準だ。

 一方、米連邦住宅金融庁(FHFA)が同日発表した10月の全米住宅価格指数(季節調整済み)は前月比0.7%上昇した。前年同月比では3.4%の下落。


きよったなぁ