忍者ブログ
 

たかさんの生活

日々の記録、写真、絵をためる小屋
 
 
ブログ内検索
リンク
カテゴリー
最新記事
プロフィール
HN:
たかさん
年齢:
41
性別:
男性
誕生日:
1983/09/08
趣味:
家庭教師、映画鑑賞、読書、株ほか趣味多数。絵画、ビリヤード、テニスも好き。
自己紹介:
簡単に自己紹介↓

英語と日本語を話す。

家庭教師、映画鑑賞、読書、株ほか趣味多数。

絵画、ビリヤード、テニスも好き。


座右の銘↓
【中部経典】より

過去を追うな。
未来を願うな。
過去はすでに捨てられた。
そして未来はまだやってこない。

だから現在の事柄を、
それがあるところにおいて観察し、
揺るぐことなく動ずることなく、
よく見極めて実践せよ。
ただ今日なすべきことを熱心になせ
アーカイブ
最古記事
フリーエリア

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新興国、利上げラッシュ ブラジルに続きインドも 資本流入でインフレ加速(日経新聞) 

 

新興国、利上げラッシュ ブラジルに続きインドも 
資本流入でインフレ加速

2011/1/25 20:27
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
 

 【ムンバイ=黒沼勇史】新興国の利上げが相次いでいる。20日にブラジルが利上げしたのに続き、インドも25日、2010年春以降7回目となる利上げを決定、即日実施した。先進国から資本が流入している上に食品価格が上昇し沈静化しつつあった同国のインフレ圧力が再び高まり始めているためだ。ただ利上げが景気を冷やす懸念もあり、各国は経済成長と物価安定のはざまで難しいかじ取りを迫られている。

 

最近利上げした主な新興国
国・地域
(実施時期)
主な内容
中 国
(10年12月26日)
金融機関の貸し出し・預金の基準金利(期間1年)を0.25%引き上げ、それぞれ5.81%・2.75%に
台 湾
(31日)
公定歩合を0.125%引き上げ1.625%に
タ イ
(11年1月12日)
政策金利(翌日物レポ金利)を2%から2.25%に引き上げ
韓 国
(13日)
政策金利を0.25%引き上げ年2.75%に
ポーランド
(19日)
政策金利を0.25%引き上げ年3.75%に
ブラジル
(20日)
政策金利を0.5%引き上げ年11.25%に
イスラエル
(24日)
政策金利を0.25%引き上げ2.25%に
インド
(25日)
レポ金利(政策金利)を0.25%引き上げ年6.5%に

 インド準備銀行(中央銀行)は25日、商業銀行への貸出金利であるレポ金利(政策金利)を0.25%引き上げ年6.50%とした。利上げは10年11月以来2カ月ぶり。金融危機後の利上げ回数は、ブラジルの4回目を上回り、主要新興国では最速ピッチとみられる。

 主因はインフレ率の高止まり。卸売物価指数の上昇率が低下傾向を示し、準備銀は10年11月にいったん利上げ停止を宣言。12月は金利を据え置いた。しかし印政府が今月発表した12月分の同指数の上昇率は8.43%と再び高まり、準備銀は25日追加利上げを迫られた。

 11年3月時点のインフレ率目標も従来の5.5%から7%に大幅に引き上げた。10年度(10年4月~11年3月)の実質国内総生産(GDP)成長率見通しは8.5%に据え置いた。

 アジアの新興国などは通貨高への懸念から金融引き締めに動けず、名目金利から物価変動の影響を除いた実質金利がマイナスになるなど利上げの遅れが鮮明になっていた。

 これに対し韓国が13日、金融危機後で3回目となる利上げを実施するなどの動きが相次ぎ始めた。国際的な食料価格上昇に加え、危機対応で引き下げた政策金利の正常化を進め、国によってはインフレ抑制に先手を打つ狙いもある。中国が2月初旬までに追加の利上げに踏み切るとの観測が広がるなど今後も新興国の引き締めが予想される。

 ただ利上げは銀行の貸出金利の上昇を通じ、自動車・住宅ローンや企業の調達コストも引き上げ、個人消費や設備投資を減速させる懸念もある。25日の利上げが市場の事前予想通りだったインドでも、ムンバイ証券取引所の主要株価指数SENSEXは同日、利上げ発表後に反落。消費財銘柄や銀行株が売られ、前日比0.95%安の1万8969で引けた。

PR

年金給付50兆円突破 現役1.8人で一人支える (日経新聞) 

 

年金給付50兆円突破 現役1.8人で1人支える 
09年度、名目GDPの1割に

(1/2ページ)
2011/1/25 2:07
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
 

 公的年金の支給総額(年金総額)が2009年度に初めて50兆円を突破し、名目国内総生産(GDP)に対する割合が1割を超えたことが、厚生労働省の調査で分かった。年金の受給者数が3703万人と前年度と比べ3.1%増える一方、支え手である加入者は0.9%減の6874万人に減った。現役1.8人で受給者1人を支える構図で、制度の存続が揺らいでいる。新たな財源対策とともに、年金の給付抑制も課題となりそうだ。

 

画像の拡大

 

 年金総額とは、09年度末で年金をもらっている高齢者の1年分の年金額を合計したもの。国民全員が加入する基礎年金、会社員の厚生年金、公務員の共済年金、福祉年金が含まれる。09年度の年金総額は約50兆3000億円と前年度と比べ2.8%増えた。10年前と比べ3割以上膨らんだ。

続き →

 年金ねずみ講、そろそろ破綻か...

中原圭介は昨日の週刊現代で、
国民年金・厚生年金・企業年金などぜんぶ統合して、

『年金』とし、

消費税を財源とするべきだと言っている。
昔の著書では、

法人税減税 + 消費税アップ

を同時に行うべきだ、とも。

日本も物価上がってきた 

 

食料・資源高、先進国に波及 日本の総合消費者物価プラス 
08年水準じわり接近

(1/2ページ)
2011/1/24 0:20
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
 

 食料・資源価格の高騰が先進国にも及び、物価を押し上げつつある。日本の消費者物価では、全品目の動きを示す総合指数が約2年ぶりにプラスに転じた。新興国の高成長や投機マネーの膨張を背景に新興・途上国でのインフレ懸念が高まっていたが、消費支出に占める食料品などの割合が低い先進国でも物価に影響が出始めている。今後の動向によっては世界景気の回復の足かせになる恐れも出てきた。

 

画像の拡大

 

 日本国内でも家庭の食卓に上る食品の値上がりが続いている。昨年春以降は天候不順で野菜など生鮮食品の上昇が目立っていたが、世界的な穀物相場などの高騰で、ここにきて価格上昇の品目数が増えている。

砂糖は店頭波及

 全国のスーパーの店頭で価格上昇が目立つのが砂糖だ。砂糖は南米など原料生産国の天候不順で供給量が減るとの見通しや、新興国需要の高まりを受けて、国際相場が高騰。三井製糖や大日本明治製糖などのメーカーが相次いで出荷価格を引き上げ、店頭に一部波及している。

 大豆を原料にする食用油メーカーは国際相場の上昇を受け、飲食店などに値上げ要請を強めている。卸価格は昨年春からじりじり上昇。現在は1缶(16.5キロ)当たり3200円と昨春比で約14%高い。日清オイリオグループは今月初め、食用油の出荷価格を15%程度上げた。

 国際価格が13年ぶりの高値となったコーヒー豆も同じ。キーコーヒーは3月から家庭向け商品などの出荷価格を平均15%前後引き上げると表明した。日清製粉や日本製粉は夏にも小麦粉を値上げする可能性がある。

 ガソリンの店頭価格は原油高を背景に上昇が続く。石油情報センターのまとめたレギュラーガソリンの全国平均価格は1月17日時点で1リットル137.1円。昨年11月末から上昇が続いており、この間の上昇幅は4.8円に達する。原油の国際価格は20日時点で1バレル88ドル台と、昨年10月末より9%高い。

 こうした動きが物価全体に影響を与えている。全品目を対象とする消費者物価の総合指数は昨年10月以降、前年同月比でプラスに転じている。総合指数が上昇するのは2008年12月以来だ。食料やエネルギーを除いたベースでは前年比で0.9%下落と23カ月連続のマイナスで、食料・資源高の影響が鮮明だ。

 食料の消費者物価は昨年10月に前年比1.6%上昇し、09年4月以来の伸びとなった。世界的な食料・資源高騰に見舞われた08年のピークである3.7%に接近しつつある。これまでは生鮮食品の値上がりの影響が大きかったが、今後は食用油やコーヒーなどが上昇要因となりそうだ。ガソリンなどエネルギー価格は、上昇率が20%近かった08年ピークほどではないが、直近の昨年11月時点では3.9%の上昇となっている。

企業収益圧迫も

 日本は持続的に物価が下落するデフレに苦しんでいる。消費者物価がプラスになっても、デフレの原因である需要不足は変わらない。賃金が増えないなかで食料品などの価格が上昇することになれば、消費者の実質所得が減って、需要がさらに落ち込みかねない。

 企業にとっても、コストの上昇分を最終的な販売価格に転嫁すれば売り上げが減る恐れがある。昨年12月の国内の企業物価指数をみると、川上分野である素材・原材料は前年比5.1%の大幅な上昇で、転嫁できないと企業収益の圧迫要因となる可能性がある。

宇多田動画の宝庫 

 いつまで運営に消されずにこのチャンネルが残っているかは分からない。

しかし、宇多田の動画が高画質であつまった最強のチャンネルだ。

http://www.youtube.com/user/chalshi#grid/user/15DAC2384CD76E51

ぶらさがり社員とかフリーライダーとか 

 報酬を払わずに人を働かせることができる時代のほうが不思議だと思うのだが

世の中がより、『普通に考えたらこうなるよね』という方向に進んでいるだけだ。

http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1101/13/news002.html

為替損失の中小企業に特例融資 金融規律にゆがみも 3メガ銀、金融庁が行政指導(日経新聞) 

 

為替損失の中小企業に特例融資 金融規律にゆがみも 
3メガ銀、金融庁が行政指導

(1/2ページ)
2011/1/19 2:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
 

 三菱東京UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクは、為替デリバティブ(金融派生商品)で多額の損失を抱えた中小企業の資金繰り融資に乗り出す。金融庁の行政指導を受けた措置で、毎期計上する損失の穴埋め資金や、取引の途中解約の違約金に充てる資金を融資する。予想を超えた円高が背景にあるが、異例の支援が金融規律をゆがめる恐れもある。

 2010年11月に国会で為替デリバティブによる経営危機の問題が取り上げられ、金融庁が実態調査に乗り出していた。本業は堅調でもこの損失で倒産に追い込まれる企業が出始めたことで、同庁は3メガに対して今の法令の枠内で可能な対応策をとるよう求めた。

 元本割れリスクのある金融商品を買った顧客の損失を、販売した金融機関が肩代わりする行為は「損失補填」と呼ばれ、金融商品取引法で禁じられている。為替デリバティブによる損害も対象で、銀行は単純に損失を肩代わりできない。

 このため3メガ銀は、本業は健全だが損失が大きい企業に、新規融資の形で資金供給することにした。為替デリバティブ契約をした中小企業は月数千万円の差損を出し、解約に2億~3億円の違約金がかかるケースもある。途中解約を望む企業には柔軟に解約に応じ、その違約金を融資する異例の対応をとる。

 みずほ、三井住友は取引先への意向調査をすでに開始。三菱東京UFJも売上高100億円未満の企業を対象に今週末から始める。対象は各行数百~数千社とみられる。

 東京商工リサーチの調査によると、為替デリバティブの損失を理由に倒産した件数は09年の7件から10年は26件に増加。企業が倒産すれば銀行は与信費用の積み増しを迫られるが、大手銀幹部は「損失を棚上げすることで本業を継続できれば中長期的に融資の返済も可能になる」(大手銀幹部)としている。

【解説】為替デリバティブを巡る今回の対応は、銀行と企業との個別契約の運用にまで金融庁が踏み込む異例の行政指導だ。貸し出し条件の変更要請に応じる努力義務を金融機関に課している中小企業金融円滑化法の施行以降、金融行政の裁量が増し、不透明感が強まっている。

 条件に従って利益や損失が出るのはデリバティブの本質。顧客が損失を被ったからといって、途中解約に柔軟に応じるなど契約の運用姿勢の転換は公平性や金融規律の観点から疑問の声も多い。急激な円高や株安で損失を被っているのは個人も同じ。「どこまで支援すればよいのか」(大手銀幹部)と他の金融商品への波及を警戒する声も漏れる。

 金融庁の今回の指導は、資金繰りに苦しむ中小企業を支援する円滑化法の趣旨に沿うものと位置付けている。一方、銀行側が行政指導に従う背景には、販売時にリスクや商品の仕組みの説明を十分に尽くしていなかったとの批判がある。2007年9月に金融商品取引法が全面施行されるまでは、金融機関が顧客にふさわしい金融商品を販売しなくても行政処分を受けない仕組みだった。

 為替デリバティブは06年前後の円安・ドル高局面で、ドル調達コストを抑えたい輸入企業が多く利用。たとえば1ドル=120円の時代に向こう5年間100円でドルを買う契約を結び、当初は為替差益という利点を得ていた。だが円相場が80円台まで上昇すると、過去に結んだ為替契約が足かせとなり、逆に為替差損を抱えることになる。

 為替デリバティブ契約はそもそも一定の価格で一定量の外貨を調達する契約であり、期間も5~10年など長期間のものが多く極めてリスクの高い金融商品だ。複雑な仕組みのデリバティブ商品を販売する際に金融機関側が損失リスクを含めて顧客に十分な説明を尽くすのは当然で、こうした姿勢が適切だったかどうかは問われるべきだ。


(つДT)
リスクを承知で為替差益を狙って外貨を買って大損こいた中小企業を助ける?

ふぅん

これもゾンビ企業の延命の一つなのだろうか。

 

ジョブズCEO、病気治療に専念=後継者問題再燃-米アップ ル (時事通信) 

ジョブズCEO、病気治療に専念=後継者問題再燃-米アップル

【シリコンバレー時事】米アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)=55=は17日、病気治療に専念するため、ティム・クック最高執行責任者(COO)=50=が職務を一時代行すると発表した。CEO職にはとどまり重要案件に関与するとしているが、創業者でもあるジョブズ氏がけん引し株式時価総額3000億ドル(約24兆9000億円)を突破した同社の後継問題再燃は必至だ。(2011/01/18-01:16)

iPhone5が彼の遺作となるのだろうか(T_T)

丸紅と全農、コメの集荷・販売で提携 アジア展開も視野(日経新聞) 

 

丸紅と全農、コメの集荷・販売で提携 アジア展開も視野 

2011/1/17 20:59
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
 

 丸紅と全国農業協同組合連合会(JA全農)は17日、コメの集荷や販売業務で提携すると発表した。全農が集荷、精米したコメを丸紅の流通ルートで販売し、合計の国内精米取扱量を3年後に6割増やす。将来は中国などアジアの富裕層向け輸出にも取り組む考えだ。

 コメの国内生産量は現在、約800万トン。全農はうち約300万トンを集荷しているが、販売力が弱いため、自前の拠点で精米し独自ブランドで販売しているのは80万トンにとどまる。ダイエーなど小売り大手に出資する丸紅の販売力を生かし、精米拠点の稼働率向上と販売拡大を狙う。丸紅と合わせた精米取扱量を現在の90万トン強から3年後に150万トンに増やす計画だ。

 全農はアジアへのコメの輸出も手掛けるが、量はごくわずか。将来は丸紅の海外販路を活用し、日本米の消費地である中国や欧州、シンガポールに輸出することを検討する。

 17日に記者会見した丸紅の岡田大介常務執行役員は「日本のコメは海外でも競争力のある商品。環太平洋経済連携協定(TPP)参加論議が進む中、輸出で販路を広げることで国内農業の生産基盤を強くしたい」と述べた。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E5E290E68DE3E5E2E3E0E2E3E38698E3E2E2E2

日立、研究拠点3組織に再編 収益への直結狙う 原子力・鉄道・ITに集中(日経新聞) 

日立製作所は研究開発体制を25年ぶりに抜本改革する。国内9拠点に分散する主要研究所を3つの組織に統合。基礎研究を充実させつつ、多様な技術が必要な社会インフラ、IT(情報技術)に研究資源を集中する。米ゼネラル・エレクトリック(GE)などライバルが技術回帰を鮮明にする中、国内製造業で最大規模の人員3500人を擁する研究機能を収益力の向上に直結させる。

 日立はバイオなどを担う中央研究所(東京都国分寺市)、社会システムなどの日立研究所(茨城県日立市)など本社直轄の6研究所のほか、エネルギー・環境システム研究所(同)など主な事業部門内研究所を3つ持つ。再編により総合的な技術力を成長事業に注ぐ。事業領域の変化に応じた国内企業の研究体制見直しが加速しそうだ。

 再編は4月に実施する。日立研究所、機械研究所(茨城県ひたちなか市)、エネルギー・環境システム研究所を統合。「日立研究所」としてスマートシティー(環境配慮型都市)や原子力、鉄道など社会インフラの技術開発を担う。日立は2030年までに合計40兆ドルを超えるとされる世界の社会インフラ投資を最大の収益源と位置づける。

 情報システム分野ではシステム開発研究所(横浜市)、生産技術研究所(同)のほか、2つの事業部門内研究所を「横浜研究所」に再編する。

 日立にはホログラフィー電子顕微鏡の外村彰氏、遺伝子解析の神原秀記氏などノーベル賞候補に挙がる研究者が複数在籍する。基礎研究には環境技術など社会インフラの重要テーマも多い。中央研究所と基礎研究所(埼玉県鳩山町)を新しい「中央研究所」に統合。基礎研究やナノテク機能を集約する。

 日立は博士号保有者も約600人と国内企業では最大規模。グループ全体では5700人の研究者がいる。10~12年度の3年間で研究開発に合計1兆2000億円を投じる。うち半分の6000億円をITと社会インフラに配分する計画だ。

 特許調査会社のパテント・リザルト(東京)が昨年夏に実施した米国で企業が保有する特許価値のランキング調査によると日立は10位。1位は米IBM、日本企業では2位にキヤノン、5位にパナソニックが入った。

 ↑
日立元気やねぇ

中国の言論統制一覧 

 
中国共産党が通知した言論統制のポイント
災害・事故など
・発生地と異なる地域のメディアは取材などをしてはならない
・重大な災害や事故は中央メディアによる現場中継も認めない
・死者10人以下の事案は地元メディアのみが報道
土地収用問題
・法律や規定に従った正常な収用に疑問を差し挟んではならない
・暴力的な撤去や立ち退きの過程で起きた自殺、自傷、集団抗議行動は報道しない
抗議デモなど
・中央と発生地以外のメディアは報道しない
・問題の矛先や焦点が党委員会や政府に向かうことを防ぐ
腐敗問題
・政治体制改革の内容に関する討論や問題提起をしてはならない
・政府と対立する立場に立つことは絶対に許さない
・メディアの観点から民衆の意見を誘導することは許さない
住宅問題
・不動産市場に対する世論をうまく導くこと
・不動産価格の独自調査や価格に対する市民の意識調査をしてはならない
・極端に不動産価格が変動した事例を取り上げ騒ぎ立ててはならない
その他
・全国的な(重大)ニュースや人物、事件などの選定をしてはならない
・旧正月の帰省ラッシュに関し、切符の入手が困難といった問題を宣伝してはならない

夢、学校でサッカーの行事、トイレ盗難、○○さんと付き合う 

学校の行事でクラス対抗サッカーをやることになった。

広い会議室に山ロ課長とキム兄だけがいた。
俺が入るタイミングで話し合いが終わった。
和やかな雰囲気だった。

場面は変わり、関大の旧法文喫茶でみんなで何かの準備をしていた。
トイレの便器とタンクが何者かに盗まれ、騒ぎになっていた。

また場面が変わり、俺と○○さんが付き合っている設定だった。
○○さんの声がアニメキャラのようにになっていて、
おれはその声が好きということになっていた。
よくわからないが、なんだか楽しい感じだった。

そんな3つの夢を見た。
起きたら12時40分。
日曜とはいえ、寝すぎ。

『伊達直人と菅直人の違い』が面白すぎる 

 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/11(火) 23:07:49.69 ID:HJM9hsORO

子供達にランドセルを背負わせたいのが伊達直人 
子供達に借金を背負わせたいのが菅直人 

必殺技を決めるのが伊達直人 
「俺に決めさせるな」が菅直人 

虎のマスクで顔を隠すのが伊達直人 
虎の威を借るのが菅直人 

庶民を勇気づけるのが伊達直人 
庶民を落胆させるのが菅直人 

フェアープレーで闘うのが伊達直人 
スタンドプレーで目立とうとするのが菅直人 

施設にランドセル贈るのが伊達直人 
中国にランド・セールするのが菅直人 

贈与するのが伊達直人 
増税するのが菅直人 

子供たちに夢を与えるのが伊達直人 
子供たちに弓を引くのが菅直人 

リングで虎をかぶるのが伊達直人 
選挙で猫をかぶるのが菅直人 

など。面白すぎる...( *´∀`)b + ○φ ★(↓より)
http://blog.livedoor.jp/vipsister23/archives/1957100.html

続き →

 山本マサと山本モナの違い
 
  野球選手としてハッスルプレイするのがマサ■野球選手とハッスルプレイするのがモナ
                ナイスピッチなのが昌■ナイスビッチなのがモナ
             ラジコンが好きなのがマサ■ダンコンが好きなのがモナ
            野球が生き甲斐なのがマサ■野球選手でイキたいのがモナ
                 ボールを握るのが昌■バットを握るのがモナ
               もうじき引退なのがマサ■まだまだ現役なのがモナ
              二岡に打たれるのがマサ■二岡に射たれるのがモナ
              先発で登板するのがマサ■すぐに降板するのがモナ
  本業があるのに野球選手をやってるのがマサ■本妻がいる野球選手とやってるのがモナ
       選手のバットを空振りさせるのがマサ■選手のバットで腰振りするのがモナ
              球の扱いが巧いのがマサ■玉の扱いが巧いのがモナ
アメリカから日本に戻ってすぐに成功したのがマサ■バラエティからニュースに戻ってすぐに性交したのがモナ
       グラウンドで二岡と対戦するのがマサ■ベッドの上で二岡と対戦するのがモナ

アメリカも近いうちに法人税を下げるよ40→30% 

 

米政治家と経営者、際立つ危機感の落差(NY特急便) 
米州総局 小川義也

2011/1/15 8:46
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
 

 14日の米株式市場は反発。ダウ工業株30種平均は1万1787ドルと、約2年半ぶりの高値で終えた。米金融大手JPモルガン・チェースが朝方に発表した2010年10~12月期決算が市場予想を上回り、金融株を中心に買いが優勢となった。

 米主要企業の10年10~12月期の決算発表が今週から本格的に始まった。非鉄大手のアルコアや半導体大手のインテルなどの好決算が相次ぎ、市場では昨年末からの楽観論が勢いを増している。

 そんな中、米企業にとって関心の高い会合が14日、ワシントンで開かれた。主催したのはガイトナー財務長官。米企業の最高財務責任者(CFO)らを財務省に招き、法人税制改革に向けたヒアリングを始めた。

 米国の法人税率は連邦と州を合わせた実効ベースで40%前後と、G7平均を大きく上回る。「課税ベースを拡大しつつ、税率を引き下げる仕組み」(ガイトナー財務長官)を導入することで、2兆ドル規模の手元資金をかかえる米企業に国内投資を促し、雇用創出につなげるのが狙いだ。

 だが、税制改革の実現には時間がかかるとの見方が多い。巨額の財政赤字を抱える米政府は税率を引き下げる代わりに、特定業界などを対象とした税制優遇措置を減らすことで赤字の拡大を防ぐ考え。だが、現行の優遇措置の恩恵を受けている業界の抵抗が予想される上、並行して本格化する歳出削減や医療保険改革の見直し論議で、政府と議会の攻防が激しさを増すことも足かせとなりそうだからだ。

 「ワシントンの政治家も、我々のように『ヘルシー・パラノイド(健全な偏執症)』になるべきだ」。今月7日、ネバダ州ラスベガスで開かれたシンポジウムで、米シスコ・システムズのジョン・チェンバース最高経営責任者(CEO)はこう主張した。

 世界中を飛び回りながら、日に日に勢いを増す海外のライバルのプレッシャーを常に感じているチェンバース氏は、自分自身を「変わらなければ競争に負けるという危機感に取りつかれたパラノイドだ」と表現。ワシントンにとどまり、時に国の将来より党利党略を優先する政治家には、グローバル企業の経営者が共有する危機感がないと嘆く。

 「僕も夜中に目が覚めて泣くことがある。でも、(グローバル企業の)CEOってそんなものさ」。シンポジウムに同席した米ゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフ・イメルト会長兼CEOもチェンバース氏に同調し、会場の笑いを誘った。

 だが、オバマ政権に近いとされるチェンバース氏やイメルト氏の発言は、昨年11月の中間選挙後、近づいたとされた政治と産業界の距離が依然として開いていることも示している。彼らの不信が信頼へと変わらない限り、米企業が本格的に国内への投資を再開する日は遠いのかもしれない。


今は40%とはいえ、いろんな優遇措置とかが絡んでいて実効税率は30%くらいだそうだ。それを40から30%に下げるわけだが、実効的には何%になるのだろうか。日本も40→35%とか眠たいことを言わず、20%にしてくれりゃいいのに。

中原先生の言っていた景気回復策
・法人税を大きく下げる(30%だったっけ?)
・法人税の下げ分を給料アップに充てることを法制化する
・消費税を10%に上げる
など
(うろ覚えなのでちょっと違うかも。後で調べよう)
 

菅直人、ホモ宣言 

う、うそだろΣ( ̄□ ̄;)



定期入れにもたこ坊が 

会社の机には額にいれてるし、ビョーキだな



PIKU、【社会】グルーポンの「おせち騒動」に対応 クーポンサイト審査基準を公表 

 【社会】グルーポンの「おせち騒動」に対応 クーポンサイト審査基準を公表

「届いたおせち料理の中身が事前の説明と違う」などと苦情が殺到した
グルーポンの「おせち」騒動によって、消費者に不信感が募っている
クーポン共同購入サイトで、日替わりクーポンの「Piku」を運営するピクメディアが、
広告掲載基準や運用ルールとして自らが遵守する「Pikuルール」の公表に踏み切った。

クーポンサイトは、グルーポンが登場した2010年後半から多くの企業が新規参入を果たしていて、
ピクメディアによると150程度ある。広告掲載基準や運用ルールを開示することで、
消費者に安心して買ってもらえるサイトとして差別化を図る。厳格審査で掲載企業は10%未満

ピクメディアは「Pikuルール」を公表した

ピクメディアが公表した「Pikuルール」は、
(1)皆様を満足させること
(2)ヒアリングを徹底すること
(3)明朗、シンプル、誠実であること
(4)割引率の根拠を明示すること
(5)ユーザーからの意見を共有し、サービスの向上を心がけること
――の5原則で構成している。

http://www.j-cast.com/2011/01/12085370.html


お、あいつのとこじゃないか。やること早いねぇ

トヨタもEV用電池開発に金かけてまっせ(日経新聞) 

 

トヨタ、全方位の電池開発 現代自は調達先競わせる 
エコカー電池 韓国と競う(2)

2010/12/15 4:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
 

 米ゼネラル・モーターズ(GM)の電気自動車(EV)「シボレー・ボルト」発売を機に、日米でEVを巡る競争が激化する。だが搭載する電池の視点から見ると、日韓の攻防の現実が浮き彫りになる。

 

雇用を武器に

 

 

トヨタが公開した電気自動車は米テスラの電池技術を採用した(11月、米ロサンゼルス)
画像の拡大

トヨタが公開した電気自動車は米テスラの電池技術を採用した(11月、米ロサンゼルス)

 リチウムイオン電池を納入するのは韓国LG化学。米の電池メーカーが有力とされたが、下馬評は覆った。決め手はGMのお膝元、ミシガン州にLG化学が建設する電池工場だ。「雇用を武器に受注をもぎ取った」と日本勢は悔しがる。

 韓国製電池の台頭は自動車各社の戦略も変える。急成長を続ける韓国の現代自動車は年内に中型セダン「ソナタ」ベースのハイブリッド車(HV)を米市場に投入し、2013年には電気自動車を本格量産する計画だ。今後採用する電池はLG化学やSKエナジー、サムスンSDIと独部品大手ボッシュの合弁であるSBリモーティブなど韓国の3社から調達する方針。「競わせることで調達コストを引き下げる」(現代自幹部)のが基本戦略だ。

 

画像の拡大

 

 トヨタ自動車はどう迎え撃つのか。米ロサンゼルス自動車ショーでは提携先の米テスラ・モーターズと共同開発したEVを出展。「提携から半年足らずで新車を披露できた」とトヨタの豊田章男社長はスピードを強調した。電池はパソコンなどに使う小型電池を数千本つなぎ合わせた。

 トヨタは電池メーカーとしての顔を持つ。将来の技術の主流が見えない中、心臓部の電池がブラックボックスとなれば新車開発の主導権を失う。内山田竹志副社長は「全方位で電池開発の主導権を握る。テスラ流が広がった場合でも対応できる」と強調する。

 今年6月。トヨタの東富士研究所(静岡県裾野市)にある「電池研究部」で歓声があがった。電池の主要部材であるセルを直接積層し、容積を従来の5分の1以下にできる「全固体電池」の試作に国内で初めて成功したためだ。

 

「佐吉」実現も

 

 電池研究部の設立は08年6月。生産技術開発部も含め、総勢120人が独自の電池開発に取り組む。電機メーカーからの転入組も少なくない。「最先端の研究を手掛ける東富士に実用化を目指す部隊を置くのは珍しい」と射場英紀電池研究部長。研究成果をいち早く製品に結びつける。

 全固体電池だけではない。さらにエネルギー密度が高く大幅に小型・軽量化できる「金属空気電池」、その先には創始者の豊田佐吉が夢見た飛行機の動力源になるほどの「佐吉電池」の実現も見据える。

 生産技術の蓄積も急ぐ。トヨタは貞宝工場(愛知県豊田市)でリチウムイオン電池を生産している。子会社でパナソニックも出資するプライムアースEVエナジー(PEVE、静岡県湖西市)にも量産ラインを新設する計画が進む。

 電池研究部の射場部長は「既存の電池の改良にとどまらず、次元の異なる開発で世界をリードする」と意気込む。あらゆる要素技術に経営資源をふんだんにつぎ込むトヨタ。その分、投資負担は重い。対する現代自は調達先を競わせ効率を追求する。エコカーの性能やコストでどちらに軍配が上がるか。結果が出るのにそう時間はかからない。

消費税、17%に引き上げを…経済同友会提言(読売新聞) 

経済同友会は11日、日本経済の活性化に向けた政策提言「2020年の日本創生」を発表した。


少子高齢化の進展や国際競争の波に対応するため、税財政と社会保障制度の抜本改革を11年度中にまとめるよう求めている。

提言は、現在5%の消費税率を段階的に引き上げ、17年度に17%にして、改革に必要な財源を確保するよう求めた。

17%の内訳は、10%分を年金財源とし、5%分を地方自治体、2%分を国の財源に充てる。同友会が以前から提言している新たな基礎年金制度では、20年度の給付額が約33兆円にのぼり、10%分をこれに充てることにした。

また、11年中に、環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を表明し、早期に欧州連合(EU)と経済連携協定(EPA)を締結するよう政府に求めた。

(2011年1月11日21時05分 読売新聞)

自己売買部門を分離=金融規制強化で12年末-米モルガン (時事通信) 

自己売買部門を分離=金融規制強化で12年末-米モルガン

 【ニューヨーク時事】米金融大手モルガン・スタンレーは10日、自己資金で金融商品を売買する「自己勘定取引」部門を、2012年末に分離すると発表した。モルガンから一定の資産を継承して新たな投資会社として発足する。新会社には従業員約60人が移籍する見通し。
 金融危機の再発防止に向けて、米国では昨年7月、銀行の自己勘定取引を大幅に制限する「ボルカー・ルール」などを盛り込んだ金融規制改革法が成立。これを受け、金融大手は相次いで同部門の縮小・見直しを進めている。
 発表によると、モルガンの「プロセス・ドリブン・トレーディング(PDT)」と呼ばれる自己勘定取引部門のチームが、「PDTアドバイザーズ」という新会社として独立する。新会社は第三者からの投資を受け入れるほか、モルガンも新会社の優先株を取得する選択肢を持つ見通し。(2011/01/11-07:39)

成人式、市長が暴れる、新成人呆れる 

 
今年、荒れた成人式は沖縄だけだったらしい。

市長がAKBを熱唱したとこもあったとか。

そうか、市長が暴れたら新成人は反面教師でおとなしくするか(´◉◞౪◟◉)

ポルトガル、金融支援要請するかも~ヽ(゚∀゚ )ノ  

 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE0E2EAE6E6E0E2E2E1E2E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

NY株続落 一時100ドル超下げ 

2011/1/11 1:06
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
 

 【ニューヨーク=米州総局】10日午前のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均は続落して始まり、下げ幅は前週末比で一時100ドルを超えた。ポルトガルが金融支援を要請するとの観測から欧州株式相場が下落。この流れを引き継いで、金融株など幅広い銘柄に売りが出た。午前11時(日本時間11日午前1時)現在、ダウ平均は71ドル67セント安の1万1603ドル09セントで推移している。

中国、世界の資源権益4兆円超買収 10年3倍に 

 

中国、世界の資源権益4兆円超買収 10年3倍に 
安定調達へ加速、国内開発は難航

(1/2ページ)
2011/1/11 2:00
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更

 

 【北京=多部田俊輔】中国企業の海外での資源エネルギー権益の買収が2010年に4兆円を超え、前年の3倍以上となった。自動車市場が世界最大に成長するなど資源需要は急増しているが、国内開発は難航。石油・天然ガスから鉄鉱石、ウランまで幅広い分野で、権益取得を活発化している。11年も中国勢の買収は加速する見通しで、世界の資源価格に影響を与えそうだ。

夢、窓を伝って 

 学校に遅れそうで、大急ぎでチャリを飛ばしていた。

遅れそうで飛ばしていたわりには、着くまでに100人くらいの生徒を抜いた。
教科書もノートも持っていなかった。

森永卓郎なみのデブと一緒に、ある先生の授業を受けること意なっていた。
着くとチャリを捨てて、螺旋階段を小走りで上がった。

講義が始まって、森永が先生について行った。
俺はそれのすぐ後ろについて、話を聞いた。
なぜか、外の窓に張り付いて、窓から惑えヨコ移動して講義を聴いていた。

落ちたら死ぬ高さで、実際スリル満点だったが、どうにかなる気がした。

そこで目が覚めた。


夢、長いラード 

鼻に、 潰しても(というより抜き取っても)問題ない、固いにきびがあった。

抜くと、7cmくらいの長いラードがついてきた。

なんかすっきりした。

この経済討論が面白い(日経新聞) 

【映像】日本株復活のカギは…「ザ・経済闘論」ダイジェスト
2011/1/9 10:36
「投資は死んだのか? ニッポン開国への正念場」と題して、識者が低迷する日本株を再生するための突破口を議論した。日経ヴェリタスと日経CNBCが2010年12月30日に共同開催した討論会「ザ・経済闘論」をテーマごとに映像で振り返る。(司会は日経CNBCの谷本有香キャスター)

http://www.nikkei.com/video/?bclid=636871893001&bctid=740993452001

いつまで動画が保存されているかは分からないが(*゚∀゚*)

印象に残ったこと:
・(竹中)(2011年)日本株は少し上がるだろう。企業が日本を捨てる覚悟をしたから。
・(竹中)中国の高成長はあと3-5年続く。2015年から労働人口が減少に転じる。
その頃、米中のGDPが並ぶ。世界の勢力図がそこで動く。